おせっかい倶楽部 コンテンツ
おせっかい倶楽部
コンテンツ
【1】健康365クイズ
日本の四季とともに学ぶ健康教養。
ひめくり感覚で毎日1問、
専門家による解説付きで学べます。
曜日ごとに決まったテーマでお届けします。
月:自分を変えるレッスン力
火:よく眠れる力
水:究極の食事力
木:10才若返り力
金:筋肉力
土:健康読み方力
日:感染症抵抗力

【2】健康コラム
季節やその時々話題、
日々の健康に役立つ専門家によるコラム。
1テーマ12本のコンテンツ(1年分)を5テーマ分ご提供いたします。
*新たなテーマでのご提供もお受けいたします。
お気軽にご相談ください。

【3】生活習慣病対策教本
ダイエット、代謝、脂質、血圧、血糖、運動や食事、睡眠等に関するeラーニングコンテンツ。
基本的な内容を毎日少しずつ学べます。
【4】健康ドリル&検定
最新のエビデンスに基づいた内容の健康コンテンツをデジタルで学べます。
しっかり学んで復習もできる「ドリル」と、学習の成果をすぐ確認できる「検定」があります。
【5】健康おせっかいマガジン
毎月開催の健康・医療をテーマにしたセミナー内容のダイジェストを掲載したWeb版マガジン。紙版でもご提供いたします。


「筋電メディカル」を学ぶ
〝筋肉学者〟森谷敏夫が最新の研究成果をもとに、京大式ダイエットの科学を解き明かした『京大の筋肉』が2015年に発行されました。以降シリーズ化され、2018年には『京大の筋肉2』、そして2020年『京大の筋肉3』では、「筋電メディカル」と共に、人間の筋肉が生命を維持するためにいかに重要かが説かれています。
こちらに紹介されたコンテンツは、いずれもNPO法人エビデンスベーストヘルスケア協議会が主催する講演会「情報素材料理会」から生まれた書籍です。
*書籍の紙版は、紀伊國屋書店梅田本店にて、一部を除きご購入可能です。
電子書籍版は、Amazon、楽天kobo等大手電子書籍サイトにて発売しています。

“筋電メディカルEMS”の祖、森谷敏夫博士の半自叙伝。
怪我をしたアスリート、フレイル高齢者、自力で筋肉がつくれなくなった方々に、筋肉づくりのすべての知見を捧げます。
京大の筋肉SP 筋電メディカル発明者 Dr. Toshio Moritani
彼と博士のものがたり⸺彼が博士になるまで
はじめに
第一章 彼
兵庫県尼崎生まれの天才児/めざすはオリンピック/悪夢
第二章 博士
南カリフォルニア大学/三つの道/ジェラントロジーと老年期
第三章 これから
最期を上手に迎えるために/健康知識者たれ!/EMSの効用/筋電メディカルが「これから」向かうところ
第四章 私が森谷博士に興味を抱いたワケ
おしまいに
森谷敏夫 紹介

はじめに
対談 キンニク問答 菊池夏樹75才、森谷敏夫に教えを乞う
森谷敏夫のかなりまじめな筋肉講座
筋電メディカルとは
1 高齢者のための筋電メディカルEMS
運動がままならない方々の筋肉を増やす/EMSのメカニズム
2 健康寿命を延ばすセルフケア
(1) 自律神経
自律神経とバランス/心拍数に注意する/自律神経は回復する/
がんを予防するには/メリハリのある運動を
(2) 睡眠
男性機能の低下/免疫機能の低下/認知機能の低下
(3) 食と運動
摂取のタイミング/朝食はなぜ大切なのか/がんは口から/
カフェインの摂取/テロメア/コーヒーで長寿に/運動とテロメア
3 筋電メディカルEMSの今後
科学的なリハビリと在宅でのセルフケア/睡眠対策/認知症対策/
糖尿病対策/スマートデバイスとAIの使い方/
科学的な高齢者向け他動的運動メソッドの開発
キンニク先生 森谷敏夫の一問一答
最後に
著者紹介
一章 みんなのためのテクノロジー
1 高齢者のために
運動弱者の筋肉を増やす/電気刺激のメカニズム
2 働き盛りのために
自律神経とバランス/心拍数に注意する/自律神経は回復する/がんを予防するには
3 未来のアスリートのために
持久力と瞬発力/トップアスリートの脳/分子レベルのトレーニング/朝食はなぜ大切なのか/高強度・短時間のプログラム
二章 筋肉づくり、カラダづくり講座
1 睡眠を科学する
1日6時間ではダメ/夏時間は導入すべき?/免疫機能が低下する/脳の老廃物を処理するには
2 寿命を延ばす食と運動
テロメアとは?/がんは口から/フードピラミッド/運動とがん/カフェインの摂取は?/コーヒーで長寿に/運動とテロメア
3 自律神経でメンタル確認
全ての臓器をコントロールする/自律神経は測定できる?/肥満の原因も/うつと脳卒中/メリハリのある運動を
三章 筋電メディカルが拓く未来商品
1 EMSと近未来
・新電極技術(ナノシート等)
筋電位を計測する/医療界への応用も/オーダーメイド治療へ/バイオエレクトロニック医薬
・全身スパッツ型装置
脳にEMS/認知症対策/糖尿病対策/女性の日常生活に/スマートウォッチ/サプリ
2 健康資産ビッグデータプラットフォーム~AIちひろ
四章 ビッグデータ・プラットフォーム
もし家族ががんだと言われたら/治療法の有効性とは?/疫学は人間を集団として見る/EBMのパイオニア達/AIへの期待
日本人の健康観と幸福観/変化をとらえる/行動経済学の考え方/近未来のマーケティング/健康AIアプリがめざすもの
* キンニク先生 森谷敏夫の一問一答
* 朝のストレッチスペシャル!
* 英語版ダイジェスト
序章 筋肉は一日にしてならず
一章 なぜ筋肉を動かすのか?
二章 EMSとエビデンス
三章 インターバルとニート
四章 筋肉が喜ぶダイエット
五章 きちんと食べるダイエット
六章 生活リズムを点検しよう
* 生活トレーニングのススメ
* まちがいはどこ?
column キンニク先生、ここだけの話
ゆっくり歩いても、はやく走っても
生活習慣病になるということ
筋肉と脳が糖を代謝する
宇宙飛行士のトレーニング
プヨプヨの理由
生活トレーニングのススメ

一章 筋肉を科学する
遅筋と速筋、歩行速度と生存率、軽い負荷でも速く 等
二章 筋肉ダイエット
運動療法と食事制限、ダイエットか運動か、太りにくい体を作る 等
三章 メンタルダイエット
免疫とストレス、食生活と鬱、運動と鬱 等
四章 筋肉で快楽する
最善のリラックス法、やる気ホルモン、海馬は肥大する 等
五章 筋肉問答
高齢者のタンパク質補給、時間栄養学、朝食抜きは死を招く 等
六章 四季の運動~実践編~
I 自律神経の仕組み
自律神経とは何か
第1話 どうされました?/第2話 職場のストレス/第3話 ひきこもりの若旦那
II なぜ、太るのか?
自律神経で起こる弊害
第4話 芸術鑑賞/第5話 それって体質?/第6話 眠れてますか?/第7話 これって、うつ?
III 運動と自律神経
自律神経は整えるのではなく鍛える(運動処方)
第8話 からだを動かす/第9話 稽古屋にて/第10話 運動嫌いのあなたへ/第11話 ブラック隠居
IV 食事と自律神経
自律神経は整えるのではなく鍛える(食事処方)
第12話 お腹の声を聴け/第13話 理想のメニュー/第14話 神保町奇譚/第15話 魔の糖質制限ダイエット/最終話 二人羽織

Ⅰ章 間違いだらけのダイエット
脂肪は急に増減しない/基礎代謝とカロリー消費/摂取カロリー量を抑制すると……/メタボリック・シンドローム/糖尿病とアルツハイマー/〝飽食の時代〟の嘘
Ⅱ章 ちょこまか運動のススメ
NEAT=ちりも積もれば……/太る人と太らない人の差/アリの勝ち、キリギリスの負け!?/座り続けるリスク/〝ブレイカー〟が有利/システム更新は頻繁に
Ⅲ章 飯を食べないと鬱になる?
ご飯食は悪くない/食事と鬱、神経伝達物質/人間を使った過食実験/高脂肪食はダメ/タンパク質→炭水化物→脂肪
Ⅳ章 カロリー神話の嘘
食事は中身が大切/食生活の変化/脂肪は燃やすべきか?/最適な食事バランスを求めて/2人に1人が隠れ肥満/摂食強制介入
Ⅴ章 女性と太りやすさ
モナリザ仮説/冷え性は太りやすい/自律神経は運動で戻る!
付録
「太りにくい体質を作るための10ヶ条」
「太りにくい食事のための10ヶ条」
「エネルギー消費のための10ヶ条」
NPO法人エビデンスベーストヘルスケア協議会が主催する講演会「情報素材料理会」のダイジェストをまとめた月刊誌に掲載された「筋電メディカル」に関する記事を集めました。